老若男女に支持される三味線

老若男女に支持される三味線

江戸時代から庶民に人気の三味線

三味線はもともとは琉球で親しまれていた蛇皮線が大阪に伝わり、それが改造されたものです。
演奏の多様性と面白さに人々が魅了され、江戸時代には広く普及していました。
鎖国をしたいた江戸時代は現代のように、国内外の多彩な音楽に接する機会はありません。
また身分制度が厳しかったため、貴族は雅楽を、武家は能楽を……というように、音楽の楽しみも身分によって制限されていました。
そのなかで庶民が演奏することを許されていた三味線は、圧倒的な私事を受け、さまざまな技工が発達していったのです。

三味線の種類を知ろう

一口に三味線といいますが、三味線には細棹、中棹、太棹の3つの種類があります。
細棹は棹が細く、透明で軽やかな音が特徴です。
現在最も普及している三味線ともいえるでしょう。
長唄などの演奏に使われます。

中棹には民謡の伴奏に使われる民謡三味線と、琴との合奏に使われる地唄三味線、小唄を歌うときの小唄三味線があります。
細棹より竿が太めで、つややかでよく響く音が特徴です。

太棹は竿が太く、大振りな三味線です。
現在若者にも大人気の津軽三味線はこの太棹三味線で演奏されています。
また、人形浄瑠璃の義太夫を演奏するのも、この太棹三味線です。
音量が大きく、迫力のある伴奏ができます。

三味線を習うときは、自分がどの音楽を演奏したいのかをきちんと決めておくことが大切です。
津軽三味線を習いたいのに、細棹の三味線を買ってしまった……といった失敗がないように、自分が習いたい音楽にはどの三味線が適切なのかを事前に調べるか、楽器店で相談しながら選びましょう。

教室選びも同様です。
三味線は主に古典芸能の邦楽の演奏に使いますが、邦楽の三味線音楽にはさまざまなジャンルがあります。
細棹三味線を使って、唄をメインとした音楽を奏でる長唄、長唄から派生して独特の高音で唄うように語る清元、中棹三味線で物語を語るパートと歌を歌うパートに分かれた常磐津節を演奏する常磐津など、さまざまです。
三味線演奏のジャンルについても、事前に調べておきましょう。
最初から詳しく知る必要はありませんが、自分は津軽三味線の演奏に惹かれる……、長唄の華やかな演奏が楽しそう……など、人それぞれ好みがあると思います。
その分野からスタートするのが、おすすめです。

まずはレンタルなどで試してみるのもおすすめ

そしてまずは、一歩踏み出してみましょう。
楽器屋さんや三味線屋さんでは、レンタルを行っているお店もたくさんあります。
購入する前に、まずはレンタルで試してみるのもいいのではないでしょうか。

そして三味線教室もいきなり入門せずに、体験教室でどのような練習をするのかを体験してみてはいかがしょうか。
三味線は基本的にはマンツーマンで、お師匠さんと向かい合って、お師匠さんの演奏についていくようにして指導をうけます。
しかし、三味線教室の中には大勢の生徒が、一人の先生から指導を受けるケースもあります。

特に全く邦楽の世界に馴染みがない方は、三味線選びや教室選びで失敗しないために、少しずつ行動していくのがおすすめです。

Back to top